授業計画 | テーマ | 内 容 |
第1回目 | 幼児指導と援助の原理 | 幼児指導と、援助の原理を、双方を対照させながら考察する。 |
第2回目 | 歴史に見る子ども観1 | 指導の原理を支える「子ども観」を知る。
1では、西洋の歴史の中における子ども観を知る。 |
第3回目 | 歴史に見る子ども観2 | 2では、日本の歴史の中における子ども観を、主に近世以降から、考察する。 |
第4回目 | 歴史に見る幼児指導援助法1 | 子ども観をもとに、その時代の指導援助を考察する。
1では、「子ども観1」に対応し、西洋のそれを考察する。 |
第5回目 | 歴史に見る幼児指導援助法2 | 2では、「子ども観2」に対応し、日本の
指導援助を考察する。 |
第6回目 | 諸活動における指導援助法1 | 各領域における指導援助のポイントを知る。 |
第7回目 | 諸活動における指導援助法2 | 特に表現活動における指導と援助について、考察する。
本来、自由なあり方が認められるべき「表現」活動を、どの用に援助指導して行けばよいかを考える。 |
第8回目 | 諸活動における指導援助法3 | 「労働」活動は、とかく「指導」が先行しがちだが、その中に会って、幼児の主体的な活動を引き出す援助の在り方を考察する。 |
第9回目 | 一日の保育における援助指導1 | 保育は本来、一日を継続しておこなわれるものである。ここではその原点に戻り,日案を追いながら、一貫した流れのある指導と援助の在り方を考える。 |
第10回目 | 一日の保育における援助指導2 | 同上。 |
第11回目 | 集団的指導援助と、個別的指導援助について1 | 指導援助には、個別的なものと、集団的なものがある。ここでは、両者の対応関係を意識しつつ、望ましいそれらのあり方について、調和的に考察する。 |
第12回目 | 集団的指導援助と、個別的指導援助について2 | 前回に引き続き、さらに両者の長所と短所をそれぞれ分析し、効果的な用い方を研究する。 |
第13回目 | 幼児教育における援助指導の特徴1 | これまでの学習を生かし、幼児教育ならではの援助指導を考察する。教育要領の目指すところと異なり、一般に指導的傾向が強くなっている、現代の幼児教育.その中にあって、その専門の場である幼稚園では、「援助」の意義を、今一度追求する必要があろう。 |
第14回目 | 幼児教育における援助指導の特徴2 | 同上。 |
第15回目 | 総括。 | まとめ。 |