検索 検索トップページ トップページ担当別50音一覧 担当別50音一覧

西洋美術史

科 目
西洋美術史
区 分
教養科導入科目群
授業コード
18248
開設セメスター
1S
曜日・時限
月/34木/34
単位数
4単位
担当者名
西山 重德
授業の概要
      西洋の美術の歴史を古代から現代まで通観する。全体の流れの把握に努力しつつも、歴史的視点を超え出て個々の作品に注意を注いで行くことが芸術史の必然的に向かわざるを得ないところである。別な言い方をすれば、知識獲得と作品鑑賞と言うことになるが、芸術史の場合には、この二つのものが相矛盾するもののように一見思われるものの、実は互いに補い合っているのである。授業でも両者のバランスに心掛けて進めたい。
授業計画
テーマ
内 容
第1回目
      授業の進め方、参考文献、および文献探索法
第2回目
      古代美術
第3回目
      古代から中世キリスト教世界へ
第4回目
      ビザンチン美術・ロマネスク美術
第5回目
      ゴシック美術
第6回目
      イタリア初期ルネサンス美術
第7回目
      イタリア盛期ルネサンス美術
第8回目
      マニエリスム・北方ルネサンス美術
第9回目
      17世紀の美術
第10回目
      18世紀の美術
第11回目
      19世紀前半の美術
第12回目
      19世紀後半の美術
        印象派、後期印象派、象徴派、ロダン、アール・ヌーヴォ、他
第13回目
      キュビスム、未来派、フォーヴィスム、表現主義
第14回目
      抽象絵画
        カンディンスキーの場合を中心に抽象絵画の登場、「冷たい抽象」「熱い抽象」
第15回目
      ダダ、シュルレアリスム、20世紀後半の美術

使用テキスト
高階秀爾監修『カラー版 西洋美術史』美術出版社
参考文献
教科書の末尾に豊富な参考文献リストを見ることができるが、豊富すぎて、かえってどれをどのような目的で参照すべきか、学生を戸惑わせるかもしれない。文献の探し方、利用の仕方等も含めて、授業の最初の講義時にガイダンスを行う。また、授業の授業の過程においても、それぞれ関係する参考文献を指示する。
成績評価方法
レポート、およびセメスター末に行われる試験によって評価する。
検索トップページ担当別50音一覧