検索
トップページ
担当別50音一覧
植物分類学
科 目
植物分類学
区 分
農学科科目群
授業コード
15033
開設セメスター
3S
曜日・時限
水/12
単位数
2
単位
担当者名
南 佳典
授業の概要
細菌から維管束植物まで35億年かけた壮大な進化の道筋をたどりながら、植物の外部形態・内部形態がどのようにその機能と関連して進化してきたかを検討していく。また生物の自然分類には進化の道筋、すなわち血縁関係が反映されなければならないが、この系統分類学の原理と方法を理解し、特に陸上植物の起源を考察することを目的とする。
授業計画
テーマ
内 容
第1回目
多様化の歴史
生命の誕生から最初の生物の出現
第2回目
細胞共生説
原核生物から真核生物への進化
第3回目
カンブリアの大爆発
多様性の増大と大絶滅
第4回目
種の概念
種とは?
第5回目
オルドビス紀以降
多細胞藻類から陸上植物へ
第6回目
陸上植物への進化
起源植物とコケ植物の形態
第7回目
陸上植物の多様化
コケ植物からシダ植物への進化
第8回目
栄養器官の形態
根・茎・葉の外部形態と機能
第9回目
種子の進化
シダ植物から裸子植物へ
第10回目
花の進化
裸子植物から被子
植物へ
第11回目
多様性
隠花植物群・顕花植物群の把握
第12回目
分類体系
植物分類とその歩み
第13回目
植物をみる
植物園、野外観察
第14回目
学名の話
学名の付け方、命名規約
第15回目
まとめ
総合討論
使用テキスト
・随時プリントを配布
・必要に応じ、スライドやOHPを使用する
参考文献
・植物形態学(原 嚢、朝倉書店)
・多様性生物学入門(栗田子郎、東海大学出版会)
・生物の種多様性(岩槻邦夫・馬渡俊輔 編、裳華房)
成績評価方法
・試験(60%)およびレポート(40%)
検索
/
トップページ
/
担当別50音一覧