授業計画 | テーマ | 内 容 |
第1回目 |
|
作物栽培をする上で種子の良否は、収量にまで及ぶ。ここでは清潔検査、発芽試験を行い選種の重要性を理解する。
|
第2回目 |
|
植物の重要な働きである呼吸について、密閉式方法により測定を行う。
|
第3回目 |
|
木材の一般的な名称と性質について理解し、種やグループによって相違のある構造の基本的な部分の観察を行う。
|
第4回目 |
|
カイコの体の構造について機能面との関連を重視しながら観察スケッチを行う。
|
第5回目 |
|
昆虫の分類学を日本の重要害虫の観察を通し実践する。
|
第6回目 |
|
野外調査と結果の基本的な整理を試み、植物社会学的な群落(植生)のとらえ方を学ぶ。
|
第7回目 |
|
薄層クロマトグラフィーによって、植物色素の中でひときわ人目を引く、花のアントシアニン色素の定性分析を行う。
|
第8回目 |
|
層別刈取法を実施し、植物群落の生産構造と群落内の光環境を理解する。
|
第9回目 |
|
トウモロコシの成熟胚の培養を行い発芽的成長を観察する。培地作成法、器具・培地の滅菌法および無菌操作を修得する。
|
第10回目 |
|
菌類病の病徴、標徴と光学顕微鏡による病原菌の観察を行い、病気の診断、病原菌の同定プロセスの一部を学ぶ。
|
第11回目 |
|
樹木の幹の円板を取り年輪を調べることで、その幹の過去の成長経過を明らかにし、生長量を推定する。
|
第12回目 |
|
エチレンが花の老化に及ぼす影響、およびその抑制剤の効果を調査する。
|
第13回目 | | |
第14回目 | | |
第15回目 | | |