検索 検索トップページ トップページ担当別50音一覧 担当別50音一覧

コンピュータと学習支援

科 目
コンピュータと学習支援
区 分
外国語学科共通科目群
授業コード
1902729032
開設セメスター
3S
曜日・時限
木12
単位数
2単位
担当者名
匂坂 智子
授業の概要
      最近の語学の授業や学習環境はめまぐるしく変化している。そこで授業では、コンピュータを使用した学習支援の方法を学ぶ。特に学習内容や学習目的、あるいは様々な学習設備(一般教室、L.L.教室、CALL教室)や使用するメディア(紙、カセットテープ、ビデオ、インターネット等)に応じた教材作りの方法等を学ぶ。また素材の選定方法や、教材作成時に必要な環境の整備方法、合理的なデータ整理、操作法、編集作業、公開方法などを扱う。実習ではグループワークを通じ、共同作業のすすめ方やそのためのコミュニケーションのやり方を身につけると同時に、情報管理や役割分担の仕方についての考察を深める。
授業計画
テーマ
内 容
第1回目
      Introduction
      素材の収集と選定について
        授業のすすめかた グループ分け
第2回目
      データ形式について
        テキスト、音声、画像、動画など様々なデータ形式の理解
第3回目
      教材作成のための環境を整える
        教材作成にあたり必要なソフトウエア環境を整える
        FTP(ダウンロード)
第4回目
      演習1(紙教材の作成)
        テキストと画像の扱い
第5回目
第6回目
      演習2
      (ハイパーメディア教材の作成)
        テキストデータの取り込み
第7回目
        音声データの取り込みと編集
第8回目
        HTML(ホームページ)
第9回目
第10回目
      演習3(教材の公開、配布)
        ネットワーク上での教材の公開と配布
        FTP、 UNIXファイルシステムの理解
第11回目
第12回目
第13回目
第14回目
      発表
第15回目
      まとめ

使用テキスト
なし
参考文献
随時指示する
成績評価方法
演習課題の完成度、グループ内の貢献度
検索トップページ担当別50音一覧