検索 検索トップページ トップページ担当別50音一覧 担当別50音一覧

英語学特殊講義B(社会言語学)

科 目
英語学特殊講義B(社会言語学)
区 分
英語コース選択科目群
授業コード
19267
開設セメスター
5S
曜日・時限
水/12
単位数
2単位
担当者名
小田真幸
授業の概要
      社会言語学の扱う領域を概説する。はじめに言語学の中での社会言語学の位置付け、Micro-Sociolinguistics(徴視的社会言語学)とMacro-Sociolinguistics(巨視的社会言語学)の相違点を確認した上で、研究方法、言語の変容、談話(会話)、バイリンガリズム、言語計画・政策などについて論ずる。
授業計画
テーマ
内 容
第1回目
      Introduction
        言語学と社会言語学
第2回目
      社会言語学の研究方法
        Spolsky Chapter1 + 社会言語学の専門紙の紹介
第3回目
      Ethnography of Speaking(1)
        第1,2回目の授業内容に関する小テスト、
        Conversation: pp.14-19
第4回目
      Ethnography of Speaking(2)
        Politeness and Rudeness: pp.19-20
第5回目
      Ethnography of Speaking(3)
        Address Forms: pp.20-23
第6回目
      Variations(1)
        Speech Communities & Discourse Communities: pp.24-27
第7回目
      Variations(2)
        Standard(s) vs. Dialets: pp.27-30
        Varieties of English
第8回目
      Styles and Registers
        pp. 31-35
第9回目
      Power and Solidarity
        pp. 35-41
第10回目
      Billingualism and Language
      Contacts
        pp. 44-50
第11回目
      Societal Multilingualism
        pp. 51-65
第12回目
      Applied Sociolinguistics
        pp. 66-77
第13回目
      予備日
第14回目
      予備日
第15回目
      まとめ

使用テキスト
Spolsky,B.1998. Sociolinguistics: Oxford Introductions to Linguistics. Oxford:
      Oxford University Press.
参考文献
Holmes, J.1992. An Introduction to Sociolingurstics. Essex:Longman
成績評価方法
小テスト(第3回の授業)20%、 Review 30%、Final Paper 40%、 Participation 10%
履修条件等
一方的な講義になることを避けるため、アーツネットセンターの協力を得て学生用のFORUMを開設し、授業の補足、ディスカッション、資料の配布を行う。したがって、少なくとも学内のコンピュータからのE-mailの送受信ができるようにしておくこと。また、授業は教科書の指定箇所をあらかじめ読んできたということを前提に行う。
検索トップページ担当別50音一覧