検索 検索トップページ トップページ担当別50音一覧 担当別50音一覧

教育名著講読

科 目
教育名著講読
区 分
教育学科選択科目群
授業コード
11310
開設セメスター
3S
曜日・時限
金/56
単位数
2単位
担当者名
佐藤 隆之
授業の概要
    幼稚園の創始者として、また「恩物(遊具)」の開発者として知られるフレーベルの教育思想を、かれの主著『人間の教育』の精読を中心として考察する。その際とくに、フレーベルの主張が、時代の制約を越えてなお現代教育に与える示唆の解明に努める。フレーベルの生涯を概観した後に、万有在神論や「遊び」の意義、幼児教育論の普遍性といった諸点から理論的検討を深めてゆく。
授業計画
テーマ
内 容
第1回目
    オリエンテーション
講義の計画と進め方の説明
第2回目
    『人間の教育』成立の背景とその概要
フレーベルに影響を与えた人物、思想、時代状況、『人間の教育』の構成についての解説
第3回目
    フレーベルの生涯(1)
『人間の教育』公刊以前
第4回目
    フレーベルの生涯(2)
『人間の教育』公刊以後
第5回目
    フレーベル教育思想の基礎
象徴主義、万有在神論、球体の法則などについて
第6回目
    フレーベル教育思想の諸相
1.宗教教育
第7回目
2.「遊び」と教育(1)「恩物」をとおしての教育
第8回目
3.「遊び」と教育(2)その教育的意義
第9回目
4.生活経験論と活動主義
第10回目
5.幼児教育論と特質-「子どもに生きる」ことの意味
第11回目
6.フレーベルの「子ども」観
第12回目
7.「幼稚園」の思想
第13回目
    フレーベルの発展的継承(1)
キルパトリックによるフレーベル解釈
第14回目
    フレーベルの発展的継承(2)
デューイによるフレーベル解釈
第15回目
    総括
現代教育への示唆

使用テキスト
フレーベル『人間の教育』岩波文庫
参考文献
適宜紹介する。
成績評価方法
発表、出席、授業への参加などを総合して評価する
履修条件等
検索トップページ担当別50音一覧