担当別50音一覧 担当別50音一覧

トライボロジー

科 目
トライボロジー
区 分
機械工学科選択科目群
授業番号
3014
開設セメスター
5S
曜日・時限
月/56
単位数
2単位
担当者名
似内 昭夫
授業の概要
        トライボロジーとは、接触して相対運動を行う2面に関する工学・科学であり、メインテーマは、摩擦・摩耗・潤滑である。機械が清浄に機能するためには、十分な動力と強度とを有することが必要であるが、その性能を充分に引き出し、機能を保証するためには各所に生じる摩擦・摩耗を正確にコントロールすることを要する。特に省資源・省エネルギーそして環境保全の視線が要求されるこれからの機械技術者にとっては、トライボロジーの素養は必要不可欠なテーマである。
授業計画
テー
内 容
第1回目
        ガイダンス
                  ①トライボロジーとは
                  ②トライボロジーの起こり
                  ③トライボロジーがカバーする領域
                  ④トライボロジーの効用
                  ⑤トライボシステムの考え方
第2回目
        固体の表面
                  ①表面とは
                  ②固体表面のエネルギー
                  ③表面形状
                  ③表面の組成
                  ④見かけの接触面積と真実接触面積
第3回目
        摩擦理論(1)
                  ①摩擦研究小史
                  ②アモントン・クーロンの法則
                  ③摩擦の凹凸説
                  ④摩擦の凝着説
                  ⑤掘り起こしによる摩擦
第4回目
        摩擦理論(2)
                  ①流体摩擦
                  ②境界摩擦
                  ③乾燥摩擦
                  ④ストライベック曲線
第5回目
        摩耗理論(1)
                  ①摩耗の定義と種類
                  ②凝着摩耗
                  ③アブレシブ摩耗
                  ④摩耗の一般的な特性
第6回目
        摩耗理論(2)
                  ①摩耗経時変化
                  ②シビヤ摩耗とマイルド摩耗
                  ③摩耗係数と比摩耗量
第7回目
        流体潤滑理論(1)
                  ①流体の変形特性
                  ②ニュートンの粘性抵抗の式
                  ③粘度の定義と単位
                  ④粘度の温度変化
                  ⑤粘度の圧力変化
                  ⑥粘度のその他の特性
第8回目
        流体潤滑理論(2)
                  ①ナビエ・ストークスの式の誘導
                  ②連続の式の誘導
第9回目
        流体潤滑理論(3)
                  ①レイノルズの基礎方程式
                  ②流体圧発生のメカニズム
第10回目
        流体潤滑理論(4)
                  ①弾性流体潤滑(EHL)理論
                  ②接触面のEHL領域区分
第11回目
        機械要素におけるトライボロジー
                  ①機械要素の運転条件と摩擦・摩耗
                  ②トライボエレメント
第12回目
        軸受(1)
                  ①軸受の種類
                  ②軸受における使用限界の考え方
                  ③転がり軸受の種類
                  ④転がり軸受の構成
                  ⑤転がり軸受の組み合わせの考え方
第13回目
        軸受(2)
                  ①転がり軸受の寿命
                  ②転がり軸受用材料
                  ③転がり軸受の潤滑
                  ④滑り軸受の種類
                  ⑤滑り軸受用材料
                  ⑥滑り軸受の基本特性
第14回目
        潤滑剤概論
                  ①潤滑剤の種類
                  ②潤滑油
                  ③グリース
                  ④合成系潤滑剤
                  ⑤固体潤滑剤
                  ⑥作動液
第15回目
        潤滑法概論
                  ①潤滑法の基本的な考え方
                  ②給油法
                  ③給脂法

使用テキスト
似内昭夫監修「わかりやすい潤滑技術」日本プランとメンテナンス協会
参考文献
赤岡純監修「JIS 使い方シリーズ 潤滑設計マニュアル」日本規格協会
        その他授業時に紹介する
成績評価方法
定期試験
履修条件等

担当別50音一覧