![]() |
科 目 | 工業英語C | 区 分 | 機械工学科選択科目群 |
授業番号 | 3031 | 開設セメスター | 7S |
曜日・時限 | 火/56 | 単位数 | 2単位 |
担当者名 |
授業の概要 |
また、多様な文化の中でわが国の独自性を円滑に主張する方法を考える。併せて、最新の技術トピックスについての英文講読も行い慣用表現の学習の充実をはかる。録音テープ・ヒアリングも行う。 |
授業計画 | テーマ | 内 容 |
第1回目 |
|
|
第2回目 |
|
トピック:バクテリアで廃棄物からアルコール(アメリカ)。「yes,no」表現。 |
第3回目 |
|
|
第4回目 |
|
トピック:燃料電池で動く車(アメリカ)。「come,go」 状況。 |
第5回目 |
|
|
第6回目 |
|
トピック:低湿地の干拓と水の涸渇及び汚染(オランダ) 「bring,take」状況。 |
第7回目 |
|
|
第8回目 |
|
トピック:A1精錬と電力(カナダ)。「euphemism=toilet」言葉。 |
第9回目 |
|
|
第10回目 |
|
「phone」特有言葉。 トピック:海底火山とエルニーニョ現象「driving side」 右・左。 |
第11回目 |
|
|
第12回目 |
|
トピック:大学コンピューターネットワークからインターネットへの情報路展開(アメリカ→世界)。「tip」の意味 ・習慣。 |
第13回目 |
|
|
第14回目 |
|
視線・発声・姿勢・質疑応答。 |
第15回目 |
|
|
使用テキスト |
|
参考文献 |
|
成績評価方法 | |
履修条件等 |