![]() |
科 目 | 情報理論I | 区 分 | 情報通信工学科選択科目群 |
授業番号 | 3231 | 開設セメスター | 5S |
曜日・時限 | 木/56 | 単位数 | 2単位 |
担当者名 |
授業の概要 |
理論の根幹であるエントロピー,情報源のモデル,通信路などの基本的な概念につ いて学習する.それに引き続いて,最近のデータ通信技術で注目されている通信の 安全性に関する暗号化法(公開鍵暗号・DES),通信の効率向上のためのデータ圧 縮符号(ハフマン符号等),通信品質向上のための誤り制御符号(巡回符号・BCH 符号)について学ぶ. |
授業計画 | テーマ | 内 容 |
第1回目 |
|
|
第2回目 |
|
|
第3回目 |
|
|
第4回目 |
|
|
第5回目 |
|
|
第6回目 |
|
|
第7回目 |
(データを圧縮する) |
|
第8回目 |
(データを圧縮する) |
|
第9回目 |
(データを圧縮する) |
|
第10回目 |
|
|
第11回目 |
|
|
第12回目 |
|
|
第13回目 |
|
|
第14回目 |
|
|
第15回目 |
|
|
使用テキスト | ・授業時に随時プリント配布 |
参考文献 | ・当該科目の開講年次に担当教員より指示する. ・詳細は http://rironnew.inf.eng.tamagawa.ac.jp/index.html 参照. |
成績評価方法 | |
履修条件等 | ・情報通信工学にとっての基幹科目であるので,履修すべきである. |