検索 検索トップページ トップページ担当別50音一覧 担当別50音一覧

経営戦略・組織研究

科目
経営戦略・組織研究
区分
マネジメント専攻
授業コード
43050
開講期
4S
曜日・時限
秋 金/56
単位数
2単位
担当者名
鈴木 康之
授業の概要
経営戦略は企業の進むべき方向、重点とする事業領域を明らかにして経営資源を活用するための方策を立てることです。これは激変する企業環境と厳しい生存競争のなかで企業が長期にわたって生き残り存続してゆくためのカギとなるものです。確固たる経営基盤を構築するためには、1.自社の存在理由と独自性を踏まえた将来像の構築とその実現をめざす積極的で柔軟な経営戦略の策定、2.計画を遂行するための挑戦的で開放的な組織構造と企業文化、コアコンピタンスの維持・開発が不可欠です。全体の2/3は主に1.戦略、1/3は2.組織の問題を取り上げます。
到達目標
経営戦略はビジネスにかかわる人間、特に企業家や経営管理者にとっては必須の技術、知識です。理論とケースを学ぶことで、簡単な戦略分析ができるようになること、さらには自らビジネスプランを創りあげられることをめざします。なお、コンテンツは中小企業診断士試験の企業経営理論の「経営戦略」「組織論」をカバーしますので、そちらにもトライして下さい。
近い将来に「ベンチャー企業をおこしたい」「こんなビジネスをつくりあげてみたい」と考えている人に役立つものと思います。
授業計画
テーマ
内容
第1回目
経営戦略とは何か 経営戦略の概念と戦略論の歴史、課題などの基礎を学びます。
教科書①の1章をよく読んでおくこと。
第2回目
経営戦略の策定1 戦略策定の第一歩として、企業の事業領域(ドメイン)の定義を学びます。
教科書①の2章をよく読んでおくこと。
第3回目
経営戦略の策定2 戦略策定のプロセス(事業戦略策定、企業の内部・外部環境の分析など)を学びます。
教科書①の3章をよく読んでおくこと。
第4回目
競争の戦略 競争優位を導くためのセグメンテーション、基本戦略などを学びます。
教科書①の4章をよく読んでおくこと。
第5回目
成長の戦略 ベンチャー企業の成長の源泉、成長マトリックス、不均衡創造などについて学びます。
教科書①の6章をよく読んでおくこと。
第6回目
ネットワーク戦略 ネットワーク組織と戦略、関係性マーケティング、コラボレーション戦略などを学びます。
教科書①の7章をよく読んでおくこと。
第7回目
地域企業の戦略 地域社会に生きる企業と産業クラスター形成、地域活性化の戦略などを学びます。
教科書①の9章をよく読んでおくこと。
第8回目
経営戦略と社会企業の社会的責任、CSR戦略、コーポレートガバナンスについて学びます。
教科書①の10章をよく読んでおくこと。
第9回目
組織論の基礎1組織の概念および分析方法の基本を学びます。
教科書②の1章、2章をよく読んでおくこと。
第10回目
組織論の基礎2組織均衡論と組織論の枠組みを学びます。
教科書②の3章をよく読んでおくこと。
第11回目
組織構造とデザイン組織構造と組織デザインの形成と課題について学びます。
教科書②の7章、8章をよく読んでおくこと。
第12回目
組織文化組織文化の機能、形成、革新などを学びます。
教科書②の9章をよく読んでおくこと。
第13回目
組織行動とプロセス組織の人間の行動や組織内プロセス(モチベーション、リーダーシップ)を学びます。
教科書②の10,11章をよく読んでおくこと。
第14回目
同上組織の人間の行動や組織内プロセス(コンフリクトマネジメント)を学びます。
教科書②の12章をよく読んでおくこと。
第15回目
まとめと復習これまでの復習を行います。テキスト全体を読んで整理しておくこと。

使用テキスト
①大滝・他「経営戦略」有斐閣アルマ ②桑田・他「組織論」有斐閣アルマ
参考文献
1.奥村昭博「経営戦略」日経文庫 2.金井壽宏「経営組織」日経文庫 まずこの2冊をざっと読んでおくことをすすめます。
3.高橋信夫著「経営の再生」有斐閣 4.石井淳蔵・他「経営戦略論」有斐閣 5.M.E.ポーター「競争戦略論1.2.」「日本の競争戦略」ダイヤモンド社 6.野中郁次郎・他「知識創造の方法論」「知識創造企業」東洋経済 7.『日経ビジネス』『一橋ビジネスレビュー』などのビジネス誌
成績評価方法
レポートおよび授業での積極性(発表、質問、貢献、努力)、出席などを総合して評価します。

更新日:
検索トップページ担当別50音一覧