検索 検索トップページ トップページ担当別50音一覧 担当別50音一覧

人間工学特論

科目
人間工学特論
区分
機械工学専攻
授業コード
開講期
曜日・時限
単位数
2単位
担当者名
阿久津 正大
授業の概要
人間工学は人間に係わる様々なもの(道具・機械・システム・作業・組織・サービス・制度・環境など)を人間にとって好ましくなるように、身体、心理、感覚、生理など人間の種々の特性に合わせて作り出していく技術の体系です。この講義では人間工学の高度な応用実践力の修得をねらいとし、製品設計、作業設計、サービス設計、環境設計などの人間工学適用事例を交えて人間工学の高度な応用技術・方法論を講義します。
到達目標
人間工学の実践に必要な人間工学の原理、人間特性・環境特性とその測定法、人間工学の応用と評価法を修得し、人間工学を実践できるようになることを目標とする。
授業計画
テーマ
内容
第1回目
人間工学総論 人にやさしいものづくりの必要性、人間工学の方法論、人間工学を取りまく規格・ガイドライン
第2回目
製品美とその開発 人間工学と美とデザインの関係性、自覚なき行為の理解、行為観察とデザイン
第3回目
人間中心設計とユニバーサルデザイン 人間中心設計の考え方、人間中心設計プロセス、ユニバーサルデザインプロセス
第4回目
イノベーションのためのデザインプロセス ニーズ探索の意味、ニーズ探索と発見的共有法、アイデア展開
第5回目
人間の構造と特性の理解 設計に配慮すべき人間の構造と機能、形態、筋骨格系・感覚器系・神経系の構造と機能、個人差の要因
第6回目
人間特性の計測法 人体寸法・動作を測る、心身反応を測る、疲労・負担を測る
第7回目
人間特性データベースと応用法 人間特性データベースとその見つけ方、製品設計への適用
第8回目
環境と快適性快適環境とは、快適性と関連要因、快適性に影響する環境要因
第9回目
快適環境の測定法快適環境の測定、環境要因(温熱・音・振動・視覚・空気)の測定法、人の快適度の測定法
第10回目
ユーザ参加型製品評価の方法ユーザ参加型評価の必要と意義、ニーズ発掘とコンセプトの評価、プロトタイプの評価、ユーザ参加型評価の計画立案
第11回目
人間工学適用事例研究(1)製品設計の人間工学適用事例研究を通し人間工学の高度な応用技術・方法論を学ぶ
第12回目
人間工学適用事例研究(2)作業システムの人間工学適用事例研究を通し人間工学の高度な応用技術・方法論を学ぶ
第13回目
人間工学適用事例研究(3)サービス設計の人間工学適用事例研究を通し人間工学の高度な応用技術・方法論を学ぶ
第14回目
人間工学適用事例研究(4)環境設計の人間工学適用事例研究を通し人間工学の高度な応用技術・方法論を学ぶ
第15回目
授業の総括と討論授業の総括と討論

使用テキスト
ワークショップ人間生活工学 第1~4巻/人間生活工学研究センター編/丸善。その他は必要に応じて紹介する。
参考文献
加藤象二郎・大久保尭夫/初学者のための生体機能の測り方/日本出版サービス。その他は必要に応じて紹介する。
成績評価方法
以下を総合して評価します。1.課題レポート:60点(第1回~第10回の授業範囲)、2.事例研究レポートと発表(第11回~第14回の授業範囲):40点、3.学習意欲:学習態度・出席点を加味する。

更新日:01/14/2008
検索トップページ担当別50音一覧