検索 検索トップページ トップページ担当別50音一覧 担当別50音一覧

経済学・経済政策研究

科目
経済学・経済政策研究
区分
マネジメント専攻
授業コード
開講期
1S
曜日・時限
単位数
2単位
担当者名
古島 義雄
授業の概要
大学時代で学習したマクロ・ミクロ経済学の基礎的知識を再確認し、現実の経済に対してこれら理論をどのように適用したらよいかを考える。わが国などの経済に関する数値を使い、計算問題も指導する。
到達目標
中小企業診断士経済学・経済政策に合格するレベルの知識を涵養する
授業計画
テーマ
内容
第1回目
ミクロ経済学・消費の理論 効用、無差別曲線、代替効果と所得効果、上級財・下級財などの概念を説明する。教科書の「消費の理論」を事前に熟読すること
第2回目
同上 同上
第3回目
ミクロ経済学・生産の理論 総費用、限界費用、平均費用、固定費用、可変費用などの概念を説明する。教科書「生産の理論」を事前に熟読すること
第4回目
同上 同上
第5回目
ミクロ経済学・市場とは パレート最適、エッジワース・ボックス、ワルラス調整などの概念を説明する。教科書「市場の均衡」を事前に熟読すること
第6回目
ミクロ経済学・独占と寡占 クールノーの寡占理論、ゲーム理論(ナッシュ均衡、交互進行っゲームなど)を解説する。教科書の4.「独占と寡占」を事前に熟読すること
第7回目
ミクロ経済学・市場の失敗 情報の非対称性、モラルハザード、逆選択などの市場の失敗を概説する。教科書の5.「市場の失敗」を事前に熟読すること
第8回目
中間試験ミクロ経済学分野について試験し、解答を解説する。
第9回目
マクロ経済学・GDP 国民所得の概念を復習する。産業連関表について解説する。教科書の6.「国民経済計算」を事前に熟読すること
第10回目
同上同上
第11回目
マクロ経済学・貨幣消費関数、乗数効果、IS-LM曲線などケインズ経済学の概念を解説する。教科書の7.「財市場と貨幣市場」を事前に読むこと。
第12回目
同上同上
第13回目
マクロ経済学・その他のマクロ理論オープンマクロ経済学などを概説する。教科書の8.「さまざまなマクロ経済理論」を事前に熟読すること
第14回目
同上同上
第15回目
期末試験マクロ経済学分野について試験する。

使用テキスト
山根義信監修・木下潔著『中小企業診断士試験①経済学・経済政策』評言社。
参考文献
伊藤元重著『マクロ経済学』『ミクロ経済学』共に日本評論社。
成績評価方法
中間試験(40点)、期末試験(40点}、小テスト(20点)による。

更新日:
検索トップページ担当別50音一覧