検索 検索トップページ トップページ担当別50音一覧 担当別50音一覧

特別支援教育研究

科目
特別支援教育研究
区分
教育学専攻
授業コード
44010
開講期
曜日・時限
春 水/78
単位数
2単位
担当者名
阿久澤 栄
授業の概要
現在の学校教育の大きな課題の一つである特別支援教育について、その対象となる「軽度発達障害児」を含めた指導の難しい児童生徒の理解ならびに指導の方法、さらにはそうした児童生徒の在籍する学級、学校の運営について考えていきたい。
到達目標
1.「軽度発達障害児」等の在籍する学級の実態について把握する。
 2.「軽度発達障害児」等の障害特性ならびにその接し方等を理解する。
 3.「軽度発達障害児」等の通常の学級内における指導の方法やあり方を考察する。
 4.「軽度発達障害児」等の在籍する学級、学校の運営について考察する。
授業計画
テーマ
内容
第1回目
特別支援教育概観 特別支援教育の歴史や対象児、ならびにその実態等を概観し、本研究の内容や取組み等を理解する。
第2回目
軽度発達障害を考える1 軽度発達障害をより理解しやすくするために「広汎性発達障害」特に「自閉症」について考える。
第3回目
軽度発達障害を考える2 自閉症スペクトラムの考え方から軽度発達障害を考える。
第4回目
アスペルガー症候群とは1 ハンス・アスペルガーの『自閉的精神病質』に記載されたケースから、アスペルガー症候群について、その障害特性等を理解する。
第5回目
教室におけるアスペルガー症候群の子どもたち 現在、教室にいるアスペルガー症候群の子どもたちの実態を把握し、その指導法等を考察する。
第6回目
学習障害(LD)とは 国際疾病分類における「特異的発達障害」から、LDを概観するとともに、その障害特性を知る。
第7回目
学習障害(LD)の子どもたち 現在、教室にいるLDの子どもたちの実態を把握し、その指導法等を考察する。
第8回目
注意欠陥多動性障害(ADHD)とは国際疾病分類における「多動性障害」からADHDを概観するとともに、その障害特性を知る。
第9回目
注意欠陥多動性障害(ADHD)の子どもたち現在、教室にいるアスペルガー症候群の子どもたちの実態を把握し、その指導法等を考察する。
第10回目
指導の難しい子どもたち「軽度発達障害」には分類しがたいが指導の難しい子どもたちの実態を知る。
第11回目
軽度発達障害児等の在籍する学級1軽度発達障害児等、指導の難しい子供たちの在籍する学級における指導を考える。
第12回目
軽度発達障害児等の在籍する学級2軽度発達障害児等、指導の難しい子供たちの在籍する学級における指導を考える。
第13回目
軽度発達障害児等の在籍する学校1軽度発達障害児等、指導の難しい子供たちの在籍する学校における学校経営を考える。
第14回目
軽度発達障害児等の在籍する学校2軽度発達障害児等、指導の難しい子供たちの在籍する学校における学校経営を考える。
第15回目
まとめ特別支援教育のこれからの課題を考察する。

使用テキスト
配布資料による
参考文献
ICD-10精神および行動の障害―臨床記述と診断ガイドライン(医学書院)」、他は授業の中で随時紹介
  特別支援教育を考えるには、学校におけるその実態を知ることも大切なことである。授業の合間に、受講者の日程を調整した上   で、軽度発達障害児の在籍する学校を訪問することもあります。
成績評価方法
授業への参加度、授業における発表、レポートを総合的に評価する。

更新日:
検索トップページ担当別50音一覧