検索 検索トップページ トップページ担当別50音一覧 担当別50音一覧

精神保健研究

科目
精神保健研究
区分
教育学専攻
授業コード
44507
開講期
曜日・時限
秋 木/56
単位数
2単位
担当者名
近藤 洋子
授業の概要
 豊かになった現代社会において、心の健康状態は必ずしも十分に保障されているとは言い難い。また、人間の心の状態は体の健康にも大きく影響を及ぼし、特に子どもにおいては、心身相関が顕著である。本講では、子どもの精神保健に焦点をあて、家庭・保育現場・学校・社会などにおけるさまざまな心理的・精神医学的問題をとりあげて考察することとしたい。
到達目標
1.子どもの精神保健に関する発達的特徴を理解する。
2.現代における精神保健の現状を理解し、課題を考察する。
3.各ライフステージにおける精神保健的問題や精神・神経症状、精神疾患について理解を深める。
4.精神保健的諸問題への保育・教育現場における対応のあり方や発生予防について考察する。
授業計画
テーマ
内容
第1回目
緒言 精神保健の概念・小児期の特徴
第2回目
現代人の心身の健康の現状 国民全体の精神的・身体的・社会的健康の現状を「健康日本21」等を通して把握する
第3回目
子どもの心身の健康の現状 「健やか親子21」「幼児健康度調査」等を通して現状を把握する
第4回目
妊娠・出産期の精神保健 母性・父性の発達、マタニティ・ブルーズ、産後うつ病
第5回目
乳幼児期の精神保健① 精神・神経機能の発達、新生児期・乳児期における行動の基礎、母子関係の発達
第6回目
乳幼児期の精神保健② 育児不安・児童虐待の要因と対策
第7回目
学童期の精神保健① 学童期の特徴と生じやすい問題
第8回目
学童期の精神保健②小児慢性疲労症候群、不登校、いじめ、緘黙、集団不適応
第9回目
思春期・青年期の精神保健①思春期・青年期の特徴と生じやすい問題
第10回目
思春期・青年期の精神保健②ストレス・反社会的・非社会的行動、薬物乱用、性意識・性行動、摂食障害
第11回目
子どもの精神的疾患①子どもの精神・神経症状、精神疾患の理解
第12回目
子どもの精神的疾患②自閉症、注意欠陥多動性障害、学習障害
第13回目
子どもの精神的疾患③けいれん性疾患、発達障害
第14回目
保育者・教師の精神保健精神保健上の配慮・対策、保育者・教師の精神的健康管理
第15回目
総括精神保健の課題・総括

使用テキスト
プリント使用
参考文献
「子どもの心の健康問題ハンドブック」小児心身症対策の推進に関する研究班編
健康日本21  http://www.kenkounippon21.gr.jp/
健やか親子21  http://rhino.yamanashi-med.ac.jp/sukoyaka/
幼児健康度調査 http://plaza.umin.ac.jp/~jschild/tyousa_houkoku/deg_health.html
i-子育てネット http://www.i-kosodate.net/home.html (子育て関連参考サイト)
成績評価方法
平常点(授業への参加度)20%/発表40%/レポート40%

更新日:01/12/2007
検索トップページ担当別50音一覧